生きてる事が功名か


大瀬崎ですぅ


   大瀬崎は伊豆半島の北寄り、沼津市中心部よりR17を下ること 約20kmほどに位置する、海岸線から突き出た岬です。駿河湾を挟んだ富士山を 含めた景観が素晴らしく、 古来より景勝地として名高い場所でした。


R17 案内図 案内図 大瀬崎


   R17は伊豆半島をグルリと廻るシーサイドラインになっており、 所々に富士山のビューポイントが存在しています。大瀬崎エリアにも岬の入り口の手前 に、無料の大きな駐車場を備えた富士見台が用意されています。当地からだと、宝永火口の形状が 綺麗に確認することができ、その大きさに至っては直径1000〜1300mにもなるとのことです。


駐車場 大瀬崎 大瀬崎 宝永火口


   入場方法は、R17から脇に側道がでていますので、そこを折れるかたちになります。 夏場は海水浴や釣り等の観光のほか、スキューバーダイビングも非常にさかんに行われています。 三方から囲まれた特異な海岸線や、透明度が高い事からの好条件で、 その分野では全国的にも有名な場所だそうです。


   約1km長細く突き出た特異な形状である、この半島 では、生態系も特異なものであります。最先端部は豊隆状態になって いて、中央部には何と淡水の池を形成し3万匹の鯉さえ泳いでいるのです 。神池と呼ばれており、富士山の湧き水と 繋がっている、という伝承もあります。何故、海のド真ん中に淡水池が存在しているのかは、 今もって謎であり『伊豆の七不思議』の1つに数えられています。


入り口 神池説明文 神池


   池の周囲には、ビャクシン樹林がびっしりと繁殖しており、 これほどの規模で群生しているのは日本でも当地しか例がなく、自然遺産として貴重なものです。


    現在、130本ほど自生しており、どれも樹齢は千年を越す巨木ばかりで、 その中でも極めて大きなものが「御神木」とされ島の守り神とされています。 樹齢は1500年以上だと推測されています。 古来より、大瀬崎のビャクシン樹林群は有名であったようで、伊豆日記や豆州志稿などの 古い文献にも度々登場が認められます。


説明文 御神木 ビャクシン樹林 ビャクシン樹林


大瀬崎  富士山  神池



   海岸線は非常に美しく、水平線に掛かる靄が朝日を受け見事な 山吹色に染まり、幻想的な風情を醸成していました。


大瀬崎海岸線 大瀬崎海岸線



トップ